所属学生
塩谷 和昭さん(製薬企業勤務)「名古屋市立大学」
研究テーマ:希少疾患治療薬の効果的なグローバル開発戦略に関する研究
略歴2004年3月 名古屋市立大学薬学研究科 博士課程前期修了(MPharm)
2023年4月 名古屋市立大学芸術工学研究科 博士課程後期入学
2023年4月 名古屋市立大学芸術工学研究科 博士課程後期入学
研究内容
研究テーマは「希少疾患治療薬の効果的なグローバル開発戦略に関する研究」です。世界には約7,000の希少疾患が存在し、患者数は全人口の5%に達しますが、95%の疾患では未だ有効な治療薬が存在していません。さらに、国内では海外既承認薬が未開発/未承認といったドラッグ・ラグの問題が未だ存在します。一方で、希少疾患治療薬の開発は低い疾患認知度・診断率、高い開発コスト及び低い収益性、薬事・医療制度に至るまで種々のハードルがあり、必ずしも従来の開発戦略が有効ではありません。そして近年、それらに対応すべく急速に最新の技術や戦略、規制が取り入れられています。本研究では、複雑に絡み合う課題を分解し、それに対する最新技術や戦略等の効果を分析することで、希少疾患に対して持続可能な研究開発を可能とする有効なグローバル開発戦略を明らかにしたいと考えています。
児玉研究室を選んだ理由
私は製薬会社に約20年間勤務し、様々な疾患領域における医薬品開発の戦略・臨床試験計画の策定及び実行、ポートフォリオマネジメント等に携わってきました。近年の医薬品開発は様々な技術革新が進む一方で、それを取り巻く環境や課題がより複雑化し、従来の手法が必ずしも適用できない状況が多々あります。そのような状況下で、有効な手段を見出すにはこれまでの実務経験に加え、情報工学の技術を駆使した網羅的なデータ分析や従来の枠組みに囚われずイノベーションを生み出す思考などが必要となります。そこで、データサイエンスや産業イノベーションを学び研究できる本コースを選択しました。
社会人学生になるにあたって、どういうこと調べましたか?また何を重視しましたか?
私は社会人大学院生ですが、当初は特に仕事と研究の両立を心配していました。そのため、大学院の選定では複数の候補となる大学の先生に直接お話を聴き、研究の方向性のみならず、時間的なフレキシビリティや参加形態を調査しました。本研究室では、関連するミーティングが業務時間外にWeb形式で行われ、業務に大きな影響を与えることなく、研究に取り組むことができています。