倉田 かりんさん(専門学校勤務)
研究テーマ:アントレプレナーシップや、ソーシャルアントレプレナーシップについて
略歴2023年3月立命館大学 経営学研究科博士前期過程修了
2023年4月名古屋市立大学 博士後期課程入学
研究内容
博士前期過程に引き続き、後期課程でもアントレプレナーシップについて理論、教育の方面から研究を行いたいと思っております。アントレプレナーシップ教育は、多くの高校や大学の授業の一環として行われていますが経営学や工学など異なる専門分野においてアントレプレナーシップ教育が与えるアントレプレナーシップ意図への影響プロセスについての違いを明らかにすることにより専門分野に特化した教育の実現に対して有用な知見を生み出すことを目的として研究を行いたいと思います。
進学を検討している方々へのメッセージ
月に一度開かれるプログレスミーティングにおいて、研究の意義や方法論が適切かどうか研究に一貫性はあるのかと言った点についてクリティカルな視点を持った児玉先生の意見に加えて他に参加している社会人学生の意見もいただける非常にディスカッションにオープンな研究室だと思います。本当に自分の行いたい研究は何かという質問に対して答えを出すことに対して重点を持つ研究室であるため、先輩方をはじめ自らが行いたい研究ができる環境が提供される研究室であります。さらに、児玉教授は各個人の業績に対して非常に熱心に声かけをしていただけます。したがって、国内学会や海外のジャーナルへの論文の投稿に対してもみなさんに対して多くの声をかけしていただけるため少し奥手な方でもどんどん研究実績を積めると思います。
児玉研究室を選んだ理由
私は、大学でのゼミにおいてSDGsやBOPビジネスを研究テーマとして学んでいたことからアントレプレナーシップやソーシャルアントレプレナーシップについて研究を行ってみたいという思いがありました。児玉研究室において体験ゼミに参加し、mHealthに関する研究について初めて知りソーシャルアントレプレナーシップを行う上でmHealthの普及プロセスについて学ぶことで大きいなインパクトを与える研究を行いたいと思い児玉研究室に所属を決めました。